SDGsへの取り組み2025/01/07
牛木組は建設事業を通じてSDGsに賛同し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
常に地域社会の安全と発展のために、地域の皆様と協力しながら取り組んでいきます。
牛木組は建設事業を通じてSDGsに賛同し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
常に地域社会の安全と発展のために、地域の皆様と協力しながら取り組んでいきます。
10月1日より全国労働衛生週間が始まり当社では10月4日に衛生大会を開催しました。
牛木組では、社員の健康意識向上と人材育成を目的として、以下の講座・研修を実施いたしました。
1. 健康づくり講座(上越保健所様)
テーマ:食生活、メンタルヘルス
2. コーチング研修(富山第一銀行様)
内容:ティーチングとの違い、コーチングスキル(傾聴、質問、承認)
私たちはすでに健康経営に取り組んでおりますが、今回の講座で学んだ毎日の食事やストレス管理に関する知識を活かすことで、
より一層の健康維持・増進につながると確信しております。また、コーチング研修では、これからの時代に必要なスキルについて学ぶことができました。
社員の皆様には、今回の研修の内容を日々の業務に活かし、個々の成長につなげていただきたいと思います。
最後に、上越保健所様、富山第一銀行様に感謝申し上げます。
社員の皆様がより働きやすく、能力を最大限に発揮できる環境づくりを目指し、新たな行動計画を策定いたしました。
当社は、この行動計画を通じて、社員一人ひとりが自身の能力を十分に発揮できる職場環境の整備に取り組んでまいります。
私たちの会社では、地域貢献の一環として清掃ボランティア(クリーンキャンペーン)に参加しました。
蒸し暑い中でしたが、社員一同が汗を流しながらゴミ拾いに取り組みました。
この活動を通じて、社員の環境意識が高まり、持続可能な社会の実現に向けてさらに貢献していきたいと考えています。
これからも地域の美化に努めてまいります!
7月29日(月)~7月31日(木)3日間、名立中学校の生徒が職場体験学習に来てくれました。
1日目は、経理やワードの入力作業など事務所での作業を中心に、2日目、3日目は実際に現場作業や重機に乗ったり体験をしてもらいました。
暑い中の作業で大変だったと思いますが、真剣に取り組んでくれました!
今回の経験を活かして、社会で活躍する皆さんの輝く未来に繋がっていくのではないでしょうか。
今年も祇園祭が開催されました。
当社は休み場として、皆さんをお迎えし、
ビール、お菓子、ジュースなどをご用意し、皆さんに振舞いました。
太鼓のリズム、笛の音色、歌声、楽しさが一体となり、会場は活気に満ち溢れました。
また、神主さんからのお祓いも受けることができ、地域の皆さんの安全と健康を祈願します。
7月1日より全国安全週間が始まり7月1日に安全大会を開催しました。
私どもは、安全、安心、誠実な施工を行うことが、顧客や社会に対する「社会的責務」であると認識しております。
顧客(発注者)の皆様には、弊社牛木組を信用、信頼して工事を担当させていただいております。
この信用と信頼を「裏切る」わけにはまいりません。
今後は下記のポイントを一層意識し、安全作業の徹底に努めてまいります。
○適度な緊張感ある環境を作り、
○割れ窓理論を意識し、
○KY活動の徹底を図ります。
また、今回は富山第一銀行様にハラスメント研修を依頼させていただきました。
今回の研修の成果を生かし、ハラスメントに対する意識を社員一同一層高めてまいります。
ハラスメントの撲滅を目指し、ハラスメントには断固として対処していく所存でございます。